「木っ端」からできた家具「KOPPA」。建築現場の廃材の中でも最も多いという、半端な長さの角材や板材を使って作られている。建物の一部になるために作られたのにごみになってしまう端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた。
そんなKOPPAとワコムの出会いは、小さな偶然がきっかけだった。2019年7月、代表取締役兼CEOの井出信孝とテクニカルマーケティングチームのリタ・チェンは京都にあるmui Lab, Inc.の新しいオフィスを訪問した。そのオフィスを設計したのが伊藤さんだった。「京町家の構成を模したオフィスなんです」伊藤さんが語るコンセプトが印象的だった。
井出
muiのオフィスでお会いしたのをきっかけに、伊藤さんが参加する展覧会(※)に行ったんですよね。
※「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」
リタ
いろいろな建築家の作品が紹介されていて、目立たない隅の方に本棚があったんです。
井出
そのときは作品なのかもわからなかったけれど、「これは使えるんじゃないか」と思ったんだよね。僕らの展示では、単にテクノロジーを見せるだけではなくて、ストーリーを見せることを大切にしていて、コンセプトがぴったりだなと。次の展示まで時間がなかったから、その場で「これ買えませんかね?」って話をしたんです。
会場にいたのは、伊藤さんと、企画担当の萌ちゃん(土中萌)、大工のしょーきちさん(野崎将太)。KOPPAにとっては初となる展覧会で、早くも次の展開が訪れることになった。それも、オリジナルのKOPPAとは形を変えた展示什器「旅するKOPPA」が生まれることになる。
井出
その時のしょーきちさんのインパクトがすごくて!「買えますか?」って話に、「自分、大工なんですけどっ!」って話が噛み合わなくて(笑)。それで伊藤さんを経由することになったんだけど、一言目に「できます」、それも「最適化できます」とおっしゃってくれて。
リタ
そのまま購入しようと思っていたのに、その言葉を聞いたら欲が出てきてしまった。奥行きがもっとほしいとか、スーツケースで移動するために軽くしてほしいとか、私たちの展示に合うようにいろいろお願いをしてしまいましたね。
伊藤
重量が一番のネックでしたね。スーツケースに入る大きさというのも大変でした。スケジュールも短くて……。でも、勢いで進めるところがあるチームだから、なんとかなるだろうと。ビジネスのためというよりは、どれだけ自分たちが楽しめるかというのがモチベーションになっています。制約や条件をいかに前向きな方向に解釈して楽しんでいけるかという。だから、「旅するKOPPA」も短納期かつ機動性という面白い条件に出会わせてもらったという感じがありました。
土中
自分たちが面白がって作ったものをよい方向に拡大解釈してくださって、それがすごく嬉しかったですね。展示後も細々と続けていけたらいいね、とチームで話していたのですが、もう次の展開きた!みたいな感じでした(笑)
野崎
もともとKOPPAは、楽しみながら、どう無駄をなくしていけるか、違和感を取り除いていけるかというところからスタートしているんです。実際に僕たちがごみを捨てずに活用してプロダクトに変換したという事実はあるけど、建築家と不動産屋と僕たち大工とバーテンダーが一緒に何かをしたということと、井出さんとお会いして、僕たちが普段出会わない会社とプロジェクトを開発したということがすごく面白かったです。
![]() |
![]() |
Continue to: 2. No need to destroy it anymore / The story of the Traveling KOPPA
![]() |
![]() |
![]() |
||
伊藤維 |
土中萌 |
野崎将太 |
![]() |
![]() |
|||
上村一暁 |
大木脩 |
大宮光陵高等学校が取り組む「ペンタブアートチャレンジ2024」から生まれた作品『光陵生日常戯画』を紹介します。美術科と書道科の学生4名が共同で制作しました。
コネクテッド・インク2024にて、テーマ「日常」にちなんだキーホルダー作りを実施。ktymさんが制作したキービジュアルに登場するキャラクターたちをクリエイティブ・カオスで彩りました。
STEAM教育に取り組み、授業でワコムの液晶ペンタブレットを活用する聖学院高等学校。絵を描くことが好きな学生たちが中心となり、デジタル塗り絵のワークショップを開催しました。
チームメンバーと社会や環境について考え、対話することを目的に、難民映画祭パートナーズ上映会を開催しました。
「ワコムの道具と技術の力で社会とつながる小さな接点を見つける」をテーマに、体験の場を通じた、社会やコミュニティーとの関わり方を探求する過程の記録を紹介します。
Social InitiativesのこれからをワコムのMeaningful Growth(意味深い成長)につなげるため、CEOの井出とともに5年間の活動を振り返ります。
チームメンバーやコミュニティーの方々の作品を紹介する「私たちの灯り」。自閉症のスーパーヒーローを描いたYvonne Wanさんの作品を紹介します。
コネクテッド・インク 2023 のテーマは「森にかえる」。再び集まった仲間たちと一緒に、クリエイティブ・カオスの森にかえった記憶からいくつかの記録をお届けします。
ワコム・カナダは、シスラー高校が提供する「CREATEプログラム」にパートナーとして参画し、クリエイティブ業界へのキャリアパス支援を目指した包括的な取り組みに携わっています。
チームメンバーやコミュニティーの方々の作品を紹介する「私たちの灯り」。ワコムでインターンを体験したArian Rahmatzaiさんが、日本をテーマに描いた作品を紹介します。
クリエイターになりたいという子どもたちの夢はチームメンバーの心の灯りと重なり、多くの取り組みにつながっています。鹿児島県錦江町のアニメーション制作ワークショップに協力しました。
目に見えないマイクロマークを作品に埋め込むことでクリエイターの創作の証を記録するサービス、Wacom Yuify。地域や文化によって異なるクリエイターの要望に応えようと開発を進めています。
デジタルインクテクノロジーの認知拡大と普及を目指すInk Division。中国で唯一のプロダクト・マネージャーとして挑戦を続けるラニー・ジャンに取り組みに対する思いを聞きました。
「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。
二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。
詳細はこちら「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
詳細はこちら神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。
2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。
当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。