コネクテッド・インク2023のテーマは、「森にかえる」。そのオープニングは、CEOの井出が京都の森を訪れた際のエピソードから始まりました。
森の生体を学ぶ中で、森に知性が宿っていることを知った井出は、そこに巨大な生命体の存在を感じたといいます。生命体にとって、鍵となるコマンドは「増えること」と「継承すること」。森もこれに従って大きくなっているのではないだろうか。同時に、自分たちが今生きる社会も同じなのではないかと感じた井出は、「人間はどうだろう?」と問いかけます。人間も同じ生命体として、永遠の成長と継承に支配されている存在なのでしょうか。井出は、こう続けます。
「違うと思います。なぜなら、僕たち人間は創造することができるのです。成長と継承に貢献しなかったとしても、生産性と効率性から離れていたとしても、僕たちは創造し続けます。生命体というシステムの中で、創造することは、何も役に立たないバグかもしれません。でも、体の奥底からワクワクするんです。大切で、美しくて、愛おしい、僕たちのバグ。」
「創造すること。それは人間が持っている崇高なバグである。」
2023年11月、コネクテッド・インクに再び集まった仲間たちと一緒に、クリエイティブ・カオスの森へかえった記憶からいくつかの記録をお届けします。
※コネクテッド・インクとは、2016年よりワコムが主催する、アート、人間表現、学び、そしてそれらを支えるテクノロジーの新しい方向性を模索するイベントです。2020年より、「創造的混沌(クリエイティブ・カオス)」をテーマに、毎年新たな問いを掲げ、開催しています。
知の森をともに育てる(Z会グループ/ワコム)
2021年にZ会専用タブレットを共同開発したことをはじまりに、毎年コネクテッド・インクで新たなサービスを発表しているZ会グループとワコム。コネクテッド・インク2023では、WILL™(Wacom Ink Layer Language)を活用した、情報同士をグラフ形状で可視化する「ナレッジグラフ」と暗記を超えた知識学習を実現する「学び検索チエノワ」を具体例に、「森にかえる」という問いかけになぞらえて、三つの特徴が紹介されました。
一つ目は「知の連関」。情報の関係性から学習理解を深める「学び検索チエノワ」がお届けするのは、部分と全体の有機的結合を可視化した「木を見て森を見る」体験です。二つ目は「知の多様性」。森が支える多様な生命があるように、そこには教科の枠を越えた知の多様性があります。そして、三つ目は「知の想像」。Z会グループは、最高の教育というミッションの中で、正解を見つけるだけではなく、身につけた力をどう生かしていくか、想像力を大切に考えています。勉強を通して知のネットワークを刺激する体験を提供することで、想像力をも育む知の森をともに育てていきたいという思いが語られたセッションでした。
作品「森」を通して見るKISEKI ART 2023の 深化
2021年から毎年アップデートを重ねてきたKISEKI ART。2023年は、イラストレーター・ktymさんが描いた作品「森」を使い、その進化を紹介しました。
CLIP STUDIO PAINTを使って記録した作品の創作ログに含まれる、1万7千近いストロークの情報から、筆圧、Undo(元に戻す)の回数、ツール変更の回数、色変更の回数、デジタルペンの状態(ペンが離れている、接地してる等)、速度の6つの情報を抽出。大きな変化が起きた箇所に着目し、創作の過程で起きたことを調べたところ、創作時にはわからなかった心理的な変化が起きていたことを発見しました。KISEKI ARTは、どのように描いたかという創作過程の変化だけではなく、どのような気持ちで描いたかという作者の心理的変化に気がつくきっかけになることがわかりました。
![]() |
![]() |
KISEKIデータを用いたVRアート表現「Metamorphosisの森にかえる」
コネクテッド・インク2023を機に公開されたVRChatワールド「Metamorphosis」。「Metamorphosisの森にかえる」をテーマに作られたVR空間では、創作の特徴量を生き物に置き換え、KISEKI ARTと人工生命を組み合わせて表現された世界を楽しむことができます。
ワールドの中では、クリエイターが制作したデジタル作品を大きなサイズで鑑賞できるほか、ひとつひとつのストロークの特徴から再解釈し生成された人工生命が現れます。人工生命は、ストロークに含まれる特徴量から自動的に生成され、生まれた生命はワールドの中央にある玉に集まっていきます。ブースでは、KISEKI ARTのストロークに命が吹き込まれ、森となって広がる体験をお届けしました。
高校生たちが創作を通して考える「森にかえる」
二つの力強い問いかけから立ち上がったコネクテッド・インク2022の特別な世界には、「優しい結界」が張られているのだと代表取締役兼CEO の井出は言います。そこでは、感情も領域も属性も、世界や人間の不思議でさえも、あらゆるものが受け入れられるのです。
浜松学芸高等学校は、「森にかえる」から「溶け込む」という解釈をした動画作品を制作。森はあたたかく、安心できる場所というイメージから、絵本をテーマに創作しました。実際にみなで森を訪れ、現実から森という太古に戻っていったときに、そこから還元される童心や素直な気持ちを作品に込め、表現してくれました。
![]() |
![]() |
大宮光陵高等学校は、同校の卒業生でもあるアーティスト・梅沢和木さんに参画いただき、美術家、音楽科、書道科の学生で制作した大型作品を発表しました。普段の授業では、アナログで制作をしており、液晶ペンタブレットを使った制作は初めてという学生も。本制作は「ペンタブ・アートプロジェクト」と名付けられ、森を題材とした「循環」をテーマに、デジタルとアナログを横断した制作が行われました。学生たちが互いに作品を発表し、鑑賞し合うことで得たインスピレーションを元に制作を繰り返し、生まれた作品をコラージュしたり、絵の具等でペイントをしたりして完成させました。楽譜、絵、書など、それぞれの学科の特色が詰まった作品となりました。
![]() |
![]() |
どんな音が、光が、匂いが、ささやきが、そこに満ちている?
そして、もう一度、ここから出る。森の向こうに見えるものは何?
コネクテッド・インク2023のエンディングとなるステージでは、るんびにい美術館アートディレクター・板垣崇志さんとアーティスト・小林覚さんによる、森からの手紙がみなさんへ届けられました。手紙は、ガリ版という印刷方法で、一枚ずつ手で刷られたもの。「人間は森を出て、何を忘れてきたのだろう?」というメッセージとともに、手紙はこう締めくくられます。
「おかえりなさい、新しい旅へ」。
「森にかえる」とは何だったのでしょうか。森の向こうには何か見えるのでしょうか。コネクテッド・インク2024のテーマは「日常」。森にかえった後は、仲間たちと再び日常にかえります。
![]() |
![]() |
大宮光陵高等学校が取り組む「ペンタブアートチャレンジ2024」から生まれた作品『光陵生日常戯画』を紹介します。美術科と書道科の学生4名が共同で制作しました。
コネクテッド・インク2024にて、テーマ「日常」にちなんだキーホルダー作りを実施。ktymさんが制作したキービジュアルに登場するキャラクターたちをクリエイティブ・カオスで彩りました。
STEAM教育に取り組み、授業でワコムの液晶ペンタブレットを活用する聖学院高等学校。絵を描くことが好きな学生たちが中心となり、デジタル塗り絵のワークショップを開催しました。
チームメンバーと社会や環境について考え、対話することを目的に、難民映画祭パートナーズ上映会を開催しました。
「ワコムの道具と技術の力で社会とつながる小さな接点を見つける」をテーマに、体験の場を通じた、社会やコミュニティーとの関わり方を探求する過程の記録を紹介します。
Social InitiativesのこれからをワコムのMeaningful Growth(意味深い成長)につなげるため、CEOの井出とともに5年間の活動を振り返ります。
チームメンバーやコミュニティーの方々の作品を紹介する「私たちの灯り」。自閉症のスーパーヒーローを描いたYvonne Wanさんの作品を紹介します。
コネクテッド・インク 2023 のテーマは「森にかえる」。再び集まった仲間たちと一緒に、クリエイティブ・カオスの森にかえった記憶からいくつかの記録をお届けします。
ワコム・カナダは、シスラー高校が提供する「CREATEプログラム」にパートナーとして参画し、クリエイティブ業界へのキャリアパス支援を目指した包括的な取り組みに携わっています。
チームメンバーやコミュニティーの方々の作品を紹介する「私たちの灯り」。ワコムでインターンを体験したArian Rahmatzaiさんが、日本をテーマに描いた作品を紹介します。
クリエイターになりたいという子どもたちの夢はチームメンバーの心の灯りと重なり、多くの取り組みにつながっています。鹿児島県錦江町のアニメーション制作ワークショップに協力しました。
目に見えないマイクロマークを作品に埋め込むことでクリエイターの創作の証を記録するサービス、Wacom Yuify。地域や文化によって異なるクリエイターの要望に応えようと開発を進めています。
デジタルインクテクノロジーの認知拡大と普及を目指すInk Division。中国で唯一のプロダクト・マネージャーとして挑戦を続けるラニー・ジャンに取り組みに対する思いを聞きました。
「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
コミュニティーとの交流を目的に生まれたワコム・エクスペリエンス・センター・ポートランド。その旗振り役を務めるメーガン・デイビスの心の灯りとともにこれまでの成長を振り返ります。
二つの大きな問いかけとともに開幕したコネクテッド・インク2022。東京で開催されたいくつかのセッションを紹介しながら振り返ります。
詳細はこちら「私たちの灯り」では心の灯りをテーマにチームメンバーの作品を紹介してきました。今回は「かくこと」を軸にともに取り組みを進める神奈川県大磯町のアーティストによる作品を紹介します。
詳細はこちら神奈川県大磯町とのコラボレーションは「かくこと」を軸に町全体の取り組みへと広がりをみせています。担当するクリエイティブBUの坪田直邦に話を聞きました。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。二人目は、Corporate Engagementを担当する桧森陽平です。
チームメンバーの心の灯りを起点に、コネクテッド・インクという多面体の一面を覗いてみます。一人目は、2016年から企画運営の中心的役割を務めるハイジ・ワンです。
2021年9月、ワコムは、株式会社ヘラルボニーと一般社団法人コネクテッド・インク・ビレッジと共に、「コール・アンド・レスポンス」(呼びかけと呼応)という新たな取り組みを始めました。
当日行われた70近いセッションの中からオープニングとフィナーレを振り返り、コネクテッド・インク2021がもたらしたものについて考えてみます。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
私たちの毎日を支えてくださっている「誰か」へ、ありがとうの気持ちを届けたい。チームメンバーから寄せられたメッセージです。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。